エクセル

エクセル

SUM関数の裏技的な使い方 エクセルの複数シート間の同一セルの足し算の結果(和)を返す串刺し計算について解説!

エクセル関数SUM関数は引数を工夫することでシートを串刺しにして各シートの同じセルにある数値の合計を計算できることをご存知ですか? たとえば、1月、2月、3月、4月とシートに分かれた同じフォーマットの表がある場合に累計というシートにある同じフォーマットの表に各シートの値を合計した数値を表示したい場合に使えます。
エクセル

書籍紹介 『エクセル方眼紙で文書を作るのはやめなさい』 四禮 静子(著)

Twitterで販売前から話題になっていたビジネス文書作成方法の書籍を読んだので感想を記事にしました。 経理業務でExcelを使う機会が多く、エクセル関数がそれなりに使えて、エクセルVBAで何百時間と作業時間の削減や付加価値の創出を実現してきた私の目から見た感想が皆様の参考になれば幸いです。
エクセル

【関数ちゃん】エクセル関数IFERROR関数を擬人化キャラクターで解説!初心者向けに機能と使い方を簡単図解

エクセルで資料作成を行っていると、式の結果がエラーになる場合には別の値や式の結果をセルに表示したいと思ったことがありませんか? そんな時はIFERROR関数を使うととても便利です。 この記事では擬人化キャラクターを登場させて、初心者の方にも分かるように図を使ってIFERROR関数を解説します。
エクセル

エクセル関数IF関数擬人化キャラクターで初心者向け解説 機能や使い方を簡単に説明します

エクセルを使った業務を行っていて、ある条件に合致する場合とそうでない場合で表示を変えたい場面に出くわしたことはありませんか? ここではそんな条件分岐の要望を叶えてくれる機能を持つエクセル関数、IF関数について擬人化キャラクターに登場してもらって解説します!
エクセル

MATCH関数とINDEX関数のネストで表から検索値の左側の値を取得 数式を擬人化キャラで解説します

この記事ではINDEX関数とMATCH関数の組み合わせで、表から値を検索して見つけた値から横方向へスライドした値を取得する、便利な使い方についてエクセル関数擬人化キャラクターを用いて説明します。検索値の左側の値取得もできる便利な使い方ですので、是非マスターしましょう!
マクロVBA

個人用マクロブック 選択セルに循環する色を設定するマクロ ショートカット用VBAコードを公開します

エクセルでの業務を行っている際にセルに着色をしてチェックや照合を行ったことはありませんか? セルへの着色はリボンから行うとマウスの移動、ボタンを押下のステップを踏まねばならず、数セルならまだしも多くのセルに複数の色をつけたい時などは非常に手間と時間がかかります。 そこで私はエクセルマクロを個人用マクロブックに作成し、ショートカットボタンに登録することで業務を効率化しています。 この記事ではコードでできる業務効率化について説明し、エクセルマクロVBAコードを公開します。
エクセル

エクセル関数 AVERAGE関数を擬人化キャラクターで簡単解説 どんな機能?使い方は?かんたんインプット

この記事ではエクセル関数のAVERAGE関数について擬人化キャラクターを用いて解説します。 AVERAGE関数は指定したセル範囲に入力されている数値の平均を返すエクセル関数です。 業務資料を作成する上で平均値を求めるシーンに遭遇することは度々ありますので、使い方をマスターしておきましょう。
エクセル

エクセルマクロコントロールボタンのテキスト(キャプション)編集表示不具合と2つの対応策

エクセルのマクロ実行ボタンのテキスト(キャプション)を編集する際に、ウインドウ枠が固定されていると編集中にボタンのイメージが更新されず、視認できなくなるため編集しにくい問題が発生します。 この記事では対応策を2つ提案します。
エクセル

エクセル関数 INDEX関数の使い方や機能について擬人化キャラクターと漫画を用いてかんたんに解説します!

この記事ではINDEX関数について擬人化キャラクターで解説します。  指定した行列が交わるセルの値を返すシンプルな使い方から、他のエクセル関数との組み合わせで高度な使い方もできる優秀なエクセル関数ですので、この記事を読んでおおまかなイメージを掴んで頂ければ幸いです。
エクセル

ExcelVBA :=(コロンイコール)記号の順番の覚え方 以上や以下の<=や>=にも応用可能

エクセルVBAでメソッドの名前付き引数(ひきすう)に値を設定する記号「:=(コロンイコール)」ですが、:(コロン)が前なのか=(イコール)が前なのか、分からなくなる時がありませんか?  今回の内容は以上や以下を表す「<=」「>=」の=(イコール)をどっちにしたら良いのかを覚えるのに転用もできます。
タイトルとURLをコピーしました