はじめに
この記事では指定したセルから移動した位置にあるセルの値を表示させたり、セル範囲を返すことができるエクセル関数、OFFSET関数について擬人化キャラクターを用いて解説します。
セル参照を用いて基準セルから移動する距離を指定できるので、面白い使い方もできるエクセル関数です。
この記事を読んで関心を持って頂けたら幸いです!
OFFSETちゃん 基準セルから動いたら負けかなと思っている
![シノ](https://aka-aca.com/wp-content/uploads/2021/09/05fee9487e3f07a4ba35214d52d5c496.png)
今日は私のお気に入りのエクセル関数を紹介します!
![キュウ](https://aka-aca.com/wp-content/uploads/2021/08/0e784255a5d755fe14512f17caac0960.png)
どんな関数ですか?
![シノ](https://aka-aca.com/wp-content/uploads/2021/09/f595d401aeda3a93d98ca9c1470c8611.jpeg)
OFFSET関数です!
機動性に優れたトリッキーなところがお気に入りです!
今回も擬人化キャラ、関数ちゃんに登場してもらいましょう!
![](https://aka-aca.com/wp-content/uploads/2023/03/OFFSET-692x1024.png)
![OFFSET](https://aka-aca.com/wp-content/uploads/2023/03/OFFSET-icon.png)
私はドローンパイロットOFFSETだよ!
基準のセルから指定された方向へドローンを飛ばして値やセル範囲を返すよ!
![キュウ](https://aka-aca.com/wp-content/uploads/2021/08/d3d663d3de78b3ea928c55252b63672c.png)
「セル範囲を返す」・・・?
![OFFSET](https://aka-aca.com/wp-content/uploads/2023/03/OFFSET-icon.png)
私は「何番目」っていう数値とか「セルに入力された値」ではなくて
「セルの範囲、セル参照」を返す、すごい関数なんだよ!
初対面だからまずは基準セルを1セルとして、
移動したセルの値を返す仕事について知ってほしいな!
![キュウ](https://aka-aca.com/wp-content/uploads/2021/08/c430a42a956415bde8b280b08bd7a12d.png)
宜しくお願いします!
![OFFSET](https://aka-aca.com/wp-content/uploads/2023/03/OFFSET-icon.png)
私はドローンを
『どのセルを基準に、下に何行、右に何列進ませるか』
を教えてもらって、その位置にあるセルの値をドローンで見るよ!
説明するからちょっと下の図を見て!
![](https://aka-aca.com/wp-content/uploads/2021/02/OFFSET-CELL1.jpg)
![OFFSET](https://aka-aca.com/wp-content/uploads/2023/03/OFFSET-icon.png)
図の例ではC3セルを基準として、
下に2行、右に3列進んだ位置にあるセルF5までドローンを飛ばして、
値「14」を見てるよ!
![キュウ](https://aka-aca.com/wp-content/uploads/2021/08/c430a42a956415bde8b280b08bd7a12d.png)
なんだかセルを縦横に移動して面白いですね!
![シノ](https://aka-aca.com/wp-content/uploads/2021/09/3b6aff3eb86e2479d1734f46447e2c79.png)
細かいことを言うと図のセルI6は「14」が表示されていますが、
OFFSETちゃんから「14」という値を受け取っているわけではありません。
OFFSETちゃんが返したセルF5の参照(=F5)を実行した結果、
セルF5の値である「14」を表示しています。
![キュウ](https://aka-aca.com/wp-content/uploads/2021/08/04010b5c4ef7a14fdcd7bfc636352924.png)
な、なんだか複雑で難しいです・・・
![シノ](https://aka-aca.com/wp-content/uploads/2021/09/05fee9487e3f07a4ba35214d52d5c496.png)
ですよねえ~
とりあえずは移動先のセルの値を表示すると思っても大丈夫です。
下の図のように、移動する距離はセル参照で指定することもできます。
![](https://aka-aca.com/wp-content/uploads/2021/02/OFFSET-CELL2.jpg)
![OFFSET](https://aka-aca.com/wp-content/uploads/2023/03/OFFSET-icon.png)
移動方向はマイナスで指定もできるよ!
行のマイナスは上、列のマイナスは左へ1セルずつ移動するよ!
下の図はセルF6を基準にマイナス方向へドローンを飛ばしたところだよ!
![](https://aka-aca.com/wp-content/uploads/2021/03/OFFSET-image-minus-1024x347.jpg)
OFFSET関数擬人化 移動先のセル範囲を返す
![OFFSET](https://aka-aca.com/wp-content/uploads/2023/03/OFFSET-icon.png)
それじゃあいよいよセル範囲を返すところを見せるよ!
準備はいいかな?
![キュウ](https://aka-aca.com/wp-content/uploads/2021/08/bb293d12cfdd11fc4ba43458534c99d0.png)
が、がんばります・・・!
![OFFSET](https://aka-aca.com/wp-content/uploads/2023/03/OFFSET-icon.png)
ちょっと複雑になってるけど、下の図を見てね
![](https://aka-aca.com/wp-content/uploads/2021/02/OFFSET-CELL3.jpg)
![OFFSET](https://aka-aca.com/wp-content/uploads/2023/03/OFFSET-icon.png)
この図の例だと、私はドローンをセルC3を基準に
下に2行、右に3列の位置にあるセルF5に飛ばすよ!
ここまではさっきと一緒!
さらに省略可能な引数、高さ3セル、幅2セルを受け取ってるから、
セルF5を左上として高さ3セル、幅2セルのセル範囲F5:G7の中でドローンを旋回させるよ!
![キュウ](https://aka-aca.com/wp-content/uploads/2021/08/0e784255a5d755fe14512f17caac0960.png)
今度は1セルではなくて複数セルからなる範囲なんですね
![シノ](https://aka-aca.com/wp-content/uploads/2021/09/05fee9487e3f07a4ba35214d52d5c496.png)
ここで返されるセル範囲は、セル範囲を引数として受け取るSUM関数と組わせて使うことができます
![キュウ](https://aka-aca.com/wp-content/uploads/2021/08/0e784255a5d755fe14512f17caac0960.png)
なるほど、図の例だと
範囲内の6セルに入っている数値の合計が表示されているわけですね!
![OFFSET](https://aka-aca.com/wp-content/uploads/2023/03/OFFSET-icon.png)
セル範囲を引数にするエクセル関数はたくさんあるよ!
だから私は色んな関数ちゃんに会ったことがあるんだ!
![キュウ](https://aka-aca.com/wp-content/uploads/2021/08/0e784255a5d755fe14512f17caac0960.png)
汎用性が高いんですね!
![OFFSET](https://aka-aca.com/wp-content/uploads/2023/03/OFFSET-icon.png)
その通り!
ちなみに移動距離はエクセルの表の外に出なければマイナスの値でも大丈夫
行数のマイナスは上方向、列数のマイナスは左方向へ飛ばすよ!
![シノ](https://aka-aca.com/wp-content/uploads/2021/09/2dcd16dc9aa8d69405b3dcb8170cc7ba.png)
表の外までは、ドローンに電波が届かないんですね。
![OFFSET](https://aka-aca.com/wp-content/uploads/2023/03/OFFSET-icon.png)
次はどこに飛ばすのかな~?
指定された通りにバッチリ飛ばすから、安心してね~!
まとめ
OFFSET関数の機能について、お分かり頂けましたでしょうか。
正直に申し上げますと、この記事を書くまで筆者はOFFSET関数を「指定セルからずらした位置にあるセルの値を返す関数」と認識しており、その認識が擬人化キャラの服のずれに表れているという状態でした。
Twitterでの有識者の教え、エクセル関数の解説サイトのおかげで「セル範囲を返す関数」と認識を改めることができました。
ブログ記事を書くことで新しい発見や新しい知識が得られて本当に面白いです。
OFFSET関数は汎用性が高く様々な関数との組み合わせが可能なエクセル関数ですので、ぜひ使ってみて下さい。
最後まで見て下さりありがとうございました!
他のエクセル関数を擬人化した記事も投稿しています。
短い記事ですので、ご覧頂ければ幸いです!
コメント
[…] エクセル関数擬人化 OFFSET関数を擬人化キャラクターで解説 この記事では指定したセルから移動した位置にあるセルの値を表示させたり、セル範囲を返すことができるエクセル関数、OFF […]
[…] エクセル関数 OFFSET関数を擬人化キャラクターでかんたん解説 機能や使い方を簡単に解説この記事では指定したセルから移動した位置にあるセルの値を表示させたり、セル範囲を返すこ […]
[…] 【内部リンク】エクセル関数OFFSET関数擬人化記事 […]
[…] エクセル関数 OFFSET関数を擬人化キャラクターでかんたん解説 機能や使い方を簡単に解説この記事では指定したセルから移動した位置にあるセルの値を表示させたり、セル範囲を返すこ […]